新着情報

新着情報

本学博士後期課程を修了したEka Djatnika Nugraha さんがインドネシア共和国の副代表として国連科学委員会(UNSCEAR)の Committee Membersに掲載されました

令和4年3月に本学大学院保健学研究科博士後期課程(指導教員 床次眞司教授)を修了した、Eka Djatnika Nugrahaさんが、国連科学委員会UNSCEAR(United Nations Scientific Committee on...
新着情報

「非緊急時における食品中の放射性核種による被ばく」に関するIAEAウェビナー

国際連携・共同研究推進部門のケビン・ケレハー研究教授(アイルランド環境保護庁上級研究官)が、国際原子力機関(IAEA)主催の「非緊急時における食品中の放射性核種による被ばく」に関するウェビナー(4月開催)で講師を務めます。このウェビナーは国...
新着情報

国際原子力機関が策定した放射線安全に関する指針に研究成果が引用されました

国際原子力機関(International Atomic Energy Agency; IAEA)では、放射線の安全な利用を確保するため、その指針となる安全基準(IAEA Safety Standard)を刊行しています。IAEAは2024...
新着情報

弘前公園にて福島イノベーション・コースト構想推進事業における教育プログラムを実施しました

弘前大学被ばく医療総合研究所では、令和6年度から福島イノベーション・コースト構想推進機構事業(以下「イノベ事業」という。)の一環として(桜復興・観光資源保全に向けた教育プログラム)、東京農業大学と連携し浪江町の桜復興にむけた取組みを進めてま...
新着情報

令和6年度弘前大学被ばく医療連携推進機構「災害支援医療従事者養成講座」,「放射線総合科学」合同修了式を挙行

2025(令和7)年3月18日(火)弘前大学創立50周年記念会館において,「災害支援医療従事者養成講座」,「放射線総合科学」合同修了式を執り行いました。 「災害支援医療従事者養成講座」では,県内外の医療機関,原子力関連機関等に所属している方...
新着情報

第26回「環境放射能」研究会にて研究会奨励賞を受賞しました

2025年3月12日(水)から3月14日(金)にかけて第26回環境放射能研究会が高エネルギー加速器研究機構の小林ホール(茨城県つくば市)にて開催されました。本研究会は1999年に起きたJCO臨界事故を契機に2000年に始まり、放射能について...
新着情報

第12回 国際放射線科学コラボレーションセンターセミナーの開催

弘前大学被ばく医療総合研究所では、放射線科学領域における国際的な要請に応えるべく国際放射線科学コラボレーションセンターを設立し、国際放射線防護研修プログラムの一環として、国際放射線科学コラボレーションセンターセミナーを開催しております。  ...
新着情報

リスクコミュニケーション活動に関する動画が環境省ぐぐるプロジェクト公式YouTubeチャンネルで公開されました

環境省ぐぐるプロジェクト公式YouTubeチャンネルにおいて、「弘前大学による福島県浜通りでのリスクコミュニケーション活動」を紹介する講演動画が公開されました。本講演は、2024年11月に琉球大学教育学部学生を対象に実施されたもので、放射化...
新着情報

福島県浪江町津島地区で住民の健康支援活動を実施しました

令和7年2月22日(土)に、福島県浪江町津島地区において弘前大学浪江町復興支援活動の1つとして、帰還された住民や移住された住民を対象に「(通算2回目)健康づくりサポート」を行いました。今回は、つしま活性化センターを会場として「令和6年度弘前...
新着情報

令和6年度弘前大学浪江町復興支援活動成果報告会in津島を開催しました

令和7年2月22日(土)に、福島県浪江町の津島地区において「令和6年度弘前大学浪江町復興支援活動成果報告会in津島」を開催しました。 浪江町では、令和5年3月31日に特定復興再生拠点区域(室原拠点、末森拠点、津島拠点)として、津島地区の一部...
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com