新着情報

新着情報

【イベント開催報告】 第2回 国際放射線科学コラボレーションセミナー

2021年6月15日に第2回国際放射線科学コラボレーションセミナーをZoomウェビナーとして開催しました。本ウェビナーでは、カナダ保健省のルース・ウィルキンス博士に、"Recent advances and international ac...
新着情報

EUが主導するRadoNORMプロジェクトのアドバイザリーボードのメンバーに就任

ヨーロッパ連合(EU)が主導する大型研究プロジェクト「RadoNORM」のアドバイザリーボードのメンバーに、当研究所計測技術・物理線量評価部門の床次眞司教授が国際放射線防護学会(IRPA)の代表として選出されました。このプロジェクトは8つの...
新着情報

公開講演会を開催

5月27日(木)、参集・対面型+Web配信のハイブリッド形式で、弘前大学被ばく医療連携推進機構公開講演会を共同開催しました。  「青森県民の健康と安全を守る~弘前大学の緊急時対応への取組~」と題し、医学部附属病院高度救命救急センター 伊藤勝...
新着情報

JKA補助事業研究成果について

計測技術・物理線量評価部門の床次眞司教授らの研究グループは、JKAの2020年度自転車等機械振興補助事業により、地元企業および放射線測定器メーカーとの協力によって、可搬性が高い多機能の放射線測定器を開発しました。本測定器は、研究代表者が30...
新着情報

地域イノベーション学系戦略的融合領域(被ばく医療総合研究所)教員公募要項

1.募集人員 准教授又は助教1名 2.任期 7年(助教での採用の場合は5年) (いずれの職位でも再任は1回限りとする。ただし,特別な事情がある場合は,再任後の更なる任期の更新を認めることがある。) 3.所属 教育研究院地域イノベーション学系...
新着情報

被ばく医療総合研究所セミナーを開催

被ばく医療総合研究所では、4月26日(月)午後4時からスロベニアに所在するジョセフ・ステファン研究所所属研究員 ノーベルト カバシ博士をお招きして、福島原発事故後のストロンチウム90の汚染状況についてご講演いただきました。同博士は固相抽出法...
新着情報

浪江町議会議員が学長を表敬訪問

令和3年4月22日(木)、福島県双葉郡浪江町議会議員4名の方々が、福田 眞作 学長を表敬訪問されました。  浪江町と本学は、平成23年9月29日に地域の課題に迅速かつ適切に対応し、活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展に寄与することを目的と...
新着情報

弘前大学リレーシンポジウム(第4回)「地域と寄り添う~浪江町とともに~」

弘前大学では,発生から10年となる東日本大震災を題材に,これまで「弘前大学がどのように地域を守り,地域から攻めていったのか」,「弘前大学は何をしてきたのか」を紹介する「弘前大学リレーシンポジウム」(全7回)を開催しています。 令和3年3月2...
新着情報

第一回国際放射線科学コラボレーションセンターセミナーを開催

弘前大学被ばく医療総合研究所設置10周年を記念して、放射線科学に関する国際放射線科学コラボレーションセンターセミナーシリーズを開催することとなりました。  第1回セミナーは、2021年2月8日にアイルランド国立大学ダブリン校のジェームス・マ...
新着情報

原子力規制人材育成事業 人材育成プログラム修了証書授与

3月23日(火)に,原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)弘前大学「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」令和2年度修了証書授与式を執り行いました。
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com