新着情報

新着情報

楊国勝研究機関研究員らの研究チームの研究成果が「Geochemical Journal」誌に掲載されました(放射線化学部門)

放射線化学部門と東海大学との共同研究の成果が「Geochemical Journal」誌に掲載されました。  本研究は、誘導結合プラズマ質量分析装置の試料導入システムを改良して以前の報告(Yang et al., Anal. Chim. A...
新着情報

楊国勝研究機関研究員が若手優秀論文賞を受賞(放射線化学部門)

放射線化学部門の楊国勝研究機関研究員が平成29年度弘前大学若手優秀論文賞を受賞しました。若手優秀論文賞は、本学の研究者であって応募した年度の年度末に45歳以下であること、独創的で著者の将来性を伺わせるに足る論文で平成27年4月以降に学術雑誌...
新着情報

第25回定期セミナーを開催

11月22日(水)に第25回被ばく医療総合研究所定期セミナーを開催しました。  本セミナーでは、東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授 佐藤 均 先生を講師にお招きし、「染色体解析から再生医療の現実を考える(温故知新)」と題してご講演い...
新着情報

中国衛生部輻射防護研究所を訪問(放射線物理学部門)

2017年9月17日から19日にかけて、放射線物理学部門の床次眞司教授が本研究所の連携協定先である中国衛生部輻射防護研究所(北京市)を訪問し、これまでの研究成果の紹介と共同研究の計画について意見交換をしました。床次教授からは現在進めている研...
新着情報

深浦エコサテライトキャンパス滞在型学習(放射線化学部門)

被ばく医療総合研究所は,設立以来放射線被ばく医療に関する基礎研究を推進しつつ,福島原発事故後は学術的情報発信のみならず市民への放射線(能)に関する基礎知識の啓蒙に努めてきました。  この度,放射線化学部門は,平成29年10月30日~31日に...
新着情報

「さいくるアイ」で被ばく医療総合研究所が紹介されました

資源エネルギー庁のエネルギー情報誌「さいくるアイ」で被ばく医療総合研究所が紹介されました。「放射線被ばく医療」の研究推進・専門的人材の育成と題して,研究所の開設経緯や4つの研究部門での研究内容について,山田正俊所長と山口富雄事務室長の取材を...
新着情報

第25回被ばく医療総合研究所セミナー(11月22日開催)

被ばく医療総合研究所では第25回定期セミナーを下記のとおり開催します。第25回目となる今回は、東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授 佐藤 均 先生を講師にお招きします。  事前申込みは不要ですので、この機会にぜひご参加ください。  皆...
新着情報

被ばく医療総合研究所特別講演会を開催しました

10月13日(金)、医学部コミュニケーションセンターにて特別講演会を開催しました。本会では放射線影響研究所前理事長 大久保利晃氏をお招きし、「広島・長崎原爆被爆者の追跡調査について」と題してご講演いただきました。  当日は学内外から多くの皆...
新着情報

環境放射能・放射線研究会に出席(放射線物理学部門)

放射線物理学部門(教授:床次眞司)では、自然科学研究機構核融合科学研究所の一般共同研究課題「日本の環境トリチウム・ラドン濃度の地域的および季節的変化の評価(代表者:古川雅英・琉球大学教授)」を実施しています。研究課題の概要は以下の通りです。...
新着情報

平成29年度文部科学省「原子力研究交流制度」により,バングラデシュ原子力委員会の研究者を受入(放射線化学部門)

放射線化学部門は,平成29年度文部科学省放射線利用技術等国際交流(研究者育成)事業「原子力研究交流制度」により,バングラデシュ原子力委員会原子力センター 科学部門 主席技師のMd. Safiur Rahmanさんを受け入れて「誘導結合プラズ...
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com