新着情報 2023.08.31 新着情報 「なみえの夏祭り2023」に参加し地域の子どもたちや住民の皆さんと交流しました 令和5年8月19日(土)に、福島イノベーション・コースト構想推進機構の「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」において、「地域教育を学ぶ学生のための教育プログラム」の一環として、学生が「なみえの夏祭り2023」に参加しました。... 2023.08.31 新着情報福島県浪江町支援活動
新着情報 2023.07.11 新着情報 福島県浪江町において放射線防護を学ぶ学生のための教育プログラムを実施しました 福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」に採択された「浪江町の復興をフォローアップする地域人材育成のための保健・環境・防災教育プログラム」の一環として、7月3日(月)から7月6... 2023.07.11 新着情報福島県浪江町支援活動
新着情報 2023.05.22 新着情報 大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築事業において新たに地域教育を学ぶ学生のための教育プログラムを開始 福島イノベーション・コースト構想推進機構の「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」において、令和5年度から本学の教育学部等の学生を対象とする「地域教育を学ぶ学生のための教育プログラム」を開始しました。 当プログラムでは、対... 2023.05.22 新着情報福島県浪江町支援活動
新着情報 2023.05.02 新着情報 福島県浪江町において放射線防護を学ぶための研修を実施しました 福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」に採択された「浪江町の復興をフォローアップする地域人材育成のための保健・環境・防災教育プログラム」の一環として、4月29日(土)に福島県... 2023.05.02 新着情報福島県浪江町支援活動
新着情報 2023.01.31 新着情報 浪江町立なみえ創成中学校で放射線に関する授業を実施 放射化学・生態影響評価部門の赤田尚史教授・山田椋平助教、計測技術・物理線量評価部門の大森康孝准教授、被ばく医療学部門の菊池和貴特任助教は、2023年1月30日に福島県の浪江町立なみえ創成中学校において放射線に関する授業を実施しました。本授... 2023.01.31 新着情報福島県浪江町支援活動
新着情報 2022.11.21 新着情報 大平山霊園での昆虫採集実習 今年8月に行った福島イノベーション・コースト構想「大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築事業」の生物多様性評価プログラムの発展として、なみえ創成小学校より依頼を受け、令和4年11月19日に浪江町内で昆虫採集・卵観察の実習を行い児童2... 2022.11.21 新着情報福島県浪江町支援活動
新着情報 2022.11.21 新着情報 令和4年度 弘前大学浪江町復興支援活動成果報告会・交流会を開催 弘前大学は、福島県浪江町と平成23年に連携協定を締結して以来、浪江町と調整しながら長期的に復興支援に取り組んできました。この度、令和4年11月19日(土)に、令和4年度 弘前大学浪江町復興支援活動成果報告会・交流会を開催しました。本報告会... 2022.11.21 新着情報福島県浪江町支援活動
福島県浪江町支援活動 2022.08.23 福島県浪江町支援活動 放射線防護を学ぶ学生のための教育プログラムを実施しました 福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」に採択された「浪江町の復興をフォローアップする地域人材育成のための保健・環境・防災教育プログラム」の一環として、放射線防護を学ぶ学生のた... 2022.08.23 福島県浪江町支援活動
福島県浪江町支援活動 2022.08.10 福島県浪江町支援活動 昆虫採集をとおして生物多様性を考える体験型学習を実施しました リスク解析・生物線量評価部門の三浦富智教授とアンダーソン・ドノヴァン特任助教は、福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」に採択された「浪江町の復興をフォローアップする地域人材育... 2022.08.10 福島県浪江町支援活動
新着情報 2022.05.06 新着情報 浪江町議会議員が学長を表敬訪問 令和4年4月26日(火)・27日(水)、福島県双葉郡浪江町議会議員6名の方々が、福田 眞作 学長を表敬訪問されました。 浪江町と本学は、平成23年9月29日に地域の課題に迅速かつ適切に対応し、活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展に寄... 2022.05.06 新着情報福島県浪江町支援活動