新着情報 2024.10.31 新着情報 第11回高レベル環境放射線地域に関する国際会議における講演 計測技術・物理線量評価部門の床次眞司教授、大森康孝准教授、保健学研究科博士後期課程1年のRadhia Pradana(床次研究室所属)は、2024年10月28日から30日にマレーシアのサンウェイ大学で開催された第11回高レベル環境放射線地域... 2024.10.31 新着情報
新着情報 2024.10.28 新着情報 被ばく医療総合研究所がオーストラリア放射線防護学会(ARPS)に参加、アジアオセアニア地域ラドン学会(AORA)が第2回ラドンシンポジウムを主催 被ばく医療総合研究所は、専門的なネットワークを広げるために、10月19日から23日まで開催されたオーストラリア放射線防護学会(ARPS)に、Kranrod Chutima准教授とAnderson Donovan助教を派遣しました。Kranr... 2024.10.28 新着情報
新着情報 2024.10.24 新着情報 福島県立相馬高等学校で講演を行いました 10月23日(水)に、福島イノベーション・コースト機構における福島県立相馬高等学校「地域理解講演会」において、放射化学・生態影響評価部門の赤田教授が「教育・研究職の面白さとキャリアデザイン」というタイトルで講演を行いました。 講演では、弘前... 2024.10.24 新着情報福島県浪江町支援活動
新着情報 2024.10.23 新着情報 2024年度学部学生・大学院生による海外研修報告会を開催しました 10月22日(火)に学部学生・大学院生による海外研修報告会報告会を開催しました。報告会では、副専攻教育プログラムの一つである「キャリアデザイン(海外放射線科学実践演習/副専攻「放射線総合科学」科目)」に組み込まれている海外研修での体験談や、... 2024.10.23 新着情報
新着情報 2024.10.23 新着情報 チュラロンコーン大学を卒業しました。 研究所技術補佐員の福田ほのかさんが、出身大学であるタイのチュラロンコーン大学工学部原子力工学科の卒業式に参加しました。福田ほのかさんは、チュラロンコーン大学の3年生であった2023年5月に研究所でのインターンシップに参加しました。本年6月に... 2024.10.23 新着情報
新着情報 2024.10.22 新着情報 「復興知」事業 つしま肉まつりに参加しました 福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」に採択された「浪江町の復興をフォローアップする地域人材育成のための保健・環境・防災教育プログラム」の一環として、10月12日(日)に浪江町... 2024.10.22 新着情報福島県浪江町支援活動
新着情報 2024.10.21 新着情報 第3回電離放射線の線源、影響、リスクに関する国際シンポジウム(SERIR2024)に参加しました 第3回電離放射線の線源、影響、リスクに関する国際シンポジウム(SERIR2024)が10月14日から16日までインドネシア・バリ島のデンパサールにあるバリ工科大学(ITEKES)で開催されました。床次眞司教授が基調講演を行い、三浦富智教授、... 2024.10.21 新着情報
新着情報 2024.10.15 新着情報 被ばく医療総合研究所特別講演会の開催について 11月7日(木)14時00分から被ばく医療総合研究所特別講演会を開催します。本講演会では、一般財団法人九州環境管理協会 理事長 百島則幸 氏 を講師としてお招きし、「環境トリチウムと生物への移行」についてご講演いただきます。 ハイブリッド形... 2024.10.15 新着情報
新着情報 2024.10.15 新着情報 被ばく医療連携推進機構特別講演会の開催について 被ばく医療連携推進機構は,11月1日付で本学招聘教授の称号が付与される北海道大学大学院獣医学研究院 稲波 修教授の特別講演会を下記のとおり開催します。ご都合のつく方は会場にご参集くださるようお願いいたします。【日時】2024年11月18日(... 2024.10.15 新着情報
新着情報 2024.10.10 新着情報 インドの学会で招待講演を行いました。 計測技術・物理線量評価部門の大森康孝准教授は、2024年10月7日から9日にインドのデヘラードゥンにおいて開催された「The 5th National Conference on Radiation Awareness and Detect... 2024.10.10 新着情報