irem-admin

新着情報

第26回「環境放射能」研究会にて研究会奨励賞を受賞しました

2025年3月12日(水)から3月14日(金)にかけて第26回環境放射能研究会が高エネルギー加速器研究機構の小林ホール(茨城県つくば市)にて開催されました。本研究会は1999年に起きたJCO臨界事故を契機に2000年に始まり、放射能について...
新着情報

第12回 国際放射線科学コラボレーションセンターセミナーの開催

弘前大学被ばく医療総合研究所では、放射線科学領域における国際的な要請に応えるべく国際放射線科学コラボレーションセンターを設立し、国際放射線防護研修プログラムの一環として、国際放射線科学コラボレーションセンターセミナーを開催しております。  ...
新着情報

リスクコミュニケーション活動に関する動画が環境省ぐぐるプロジェクト公式YouTubeチャンネルで公開されました

環境省ぐぐるプロジェクト公式YouTubeチャンネルにおいて、「弘前大学による福島県浜通りでのリスクコミュニケーション活動」を紹介する講演動画が公開されました。本講演は、2024年11月に琉球大学教育学部学生を対象に実施されたもので、放射化...
新着情報

福島県浪江町津島地区で住民の健康支援活動を実施しました

令和7年2月22日(土)に、福島県浪江町津島地区において弘前大学浪江町復興支援活動の1つとして、帰還された住民や移住された住民を対象に「(通算2回目)健康づくりサポート」を行いました。今回は、つしま活性化センターを会場として「令和6年度弘前...
新着情報

令和6年度弘前大学浪江町復興支援活動成果報告会in津島を開催しました

令和7年2月22日(土)に、福島県浪江町の津島地区において「令和6年度弘前大学浪江町復興支援活動成果報告会in津島」を開催しました。 浪江町では、令和5年3月31日に特定復興再生拠点区域(室原拠点、末森拠点、津島拠点)として、津島地区の一部...
新着情報

オーストラリア・アデレード大学とBHPを訪問しました

2025年2月17日及び18日に床次眞司所長(計測技術・物理線量評価部門教授)と細田正洋教授(国際連携・共同研究推進部門兼任)は、アデレード大学及び世界最大の鉱業会社であるBHPを訪問しました。 アデレード大学では、Centre for R...
新着情報

第2回F-REI“春風秋霜”次世代スタートアップセミナーを開催しました

令和7年2月18日(火)、理工学研究科第10講義室において、F-REI山崎光悦理事長を講師にお招きし、第2回F-REI“春風秋霜”次世代スタートアップセミナーを開催しました。 本セミナーは、F-REIの福島県外での知名度向上や未来を担う若者...
新着情報

第2回F-REI”春風秋霜”次世代スタートアップセミナーの開催

弘前⼤学では、2011年に発⽣した東⽇本⼤震災の発災以降、福島県浪江町の復興⽀援活動を続けております。この度、福島をはじめ東北復興の実現とともに世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」を⽬指すF-REI(福島国際研究教育機構)と弘前⼤学が連携し...
新着情報

なみえ創成中学校で放射線に関する授業を行いました

弘前大学は、福島イノベーション・コースト構想推進機構「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」を浪江町で展開しています。令和7年1月27日(月)に、各学年を対象とした放射線に関する授業を実施しました。本授業には、教育学部学生2名と...
新着情報

学術雑誌「Radiation Environment and Medicine」がScopusに採録されました

被ばく医療連携推進機構と被ばく医療総合研究所による英文学術雑誌「Radiation Environment and Medicine(以下「REM」という。)」が、このたびElsevier(オランダ・エルゼビア)社が提供する世界最大級の抄録...