国際原子力機関が策定した放射線安全に関する指針に研究成果が引用されました

新着情報
3:すべての人に健康と福祉を, 4:質の高い教育をみんなに, 11:住み続けられるまちづくりを

 国際原子力機関(International Atomic Energy Agency; IAEA)では、放射線の安全な利用を確保するため、その指針となる安全基準(IAEA Safety Standard)を刊行しています。IAEAは2024年11月に、「ラドンへのばく露に対する作業者の防護:個別安全指針」(Protection of Workers against Exposure due to Radon, Specific Safety Guide, IAEA Safety Standard No. SSG-91)を刊行しました1)。ラドンは空気中に存在する環境ストレス因子の1つで、体内に取り込むと肺がんの罹患リスクが高まります。本書には、ラドンに対して作業者の安全を確保するために実行していくべき具体的な指針が示されています。この中で、ラドンの他に、その兄弟とも言うべき「トロン」へのばく露に対する防護も強調されています。
 被ばく医療総合研究所はトロンの研究において世界を牽引しており、計測技術・物理線量評価部門の床次眞司教授、大森康孝准教授らがアジア・アフリカ地域で行ったトロンに関する国際共同研究の成果のうち4編(参考文献44編中)がこのIAEAの個別安全指針に引用されました2)。今後、世界各国は本指針を参考にして、放射線の安全な利用を確保するための考え方や防護基準を法令等に取り入れることとなります。URL: https://www.iaea.org/publications/15711/protection-of-workers-against-exposure-due-to-radon

  1.  
  2. 参考文献44編中、以下の当研究所の研究成果4編が引用されました(太字で示した著者は、当研究所に所属するの現教員(兼任を含む)です)。

    (A) Omori Y., Tokonami S., Ishikawa T., Sahoo S.K., Akata N., Sorimachi S., Hosoda M., Pornnumpa C., Wanabongse P., Kudo H., Hu Y.-J., Ao Y.-X., Li X.-L., Li K., Fu Y.-H., Sun Q.-F., Akiba S., A pilot study for dose evaluation in high-level natural radiation areas of Yangjiang, China. Radioanal. Nucl. Chem., 306, 317–323 (2015). https://doi.org/10.1007/s10967-015-4286-z.
    (B) Ramola R.C., Gusain G.S., Rautela B.S., Sagar D.V., Prasad G., Shahoo S.K., Ishikawa T., Omori Y., Janik M., Sorimachi A., Tokonami S., Levels of thoron and progeny in high background radiation area of southeastern coast of Odisha, India. Prot. Dosim., 152, 62–65 (2012). https://doi.org/10.1093/rpd/ncs188.
    (C) Saïdou, Tokonami S., Janik M., Samuel B.G., Abdourahimi, Joseph Emmanuel N.N., Radon-thoron discriminative measurements in the high natural radiation areas of southwestern Cameroon. Environ. Radioact., 150, 242–246 (2015). https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2015.09.006.
    (D) Tokonami S., Characteristics of thoron (220Rn) and its progeny in the indoor environment. J. Environ. Res. Public Health, 17, 8769 (2020). https://doi.org/10.3390/ijerph17238769.