部門概要
計測技術・物理線量評価部門では、放射線(能)計測技術の開発と物理学的手法による被ばく線量評価を行っています。被ばくの状況を正確に理解するため、人体中のみならず環境中の放射線(能)計測や核種分析などを実施しておくことが必要です。被ばくが生じる場所での放射線の種類や放射能濃度から線量を推定し、その評価値を補完するために様々な試料を採取し分析を行います。また人体中に取り込まれた放射性核種の測定から数理モデルを用いて内部被ばく線量を評価します。特に被ばくの原因となっている放射性核種を同定することは正確な線量評価にとって不可欠でありますが、緊急時のように迅速性や簡便性が求められる計測技術の開発も行っています。
部門構成
- • 教 授 床次 眞司
- • 准教授 大森 康孝
- • D2 Worawat Poltabtim(タイ出身)
- • D1 Bagus Sidik Waskito Hadi(インドネシア出身)
- • M2 橋本 啓来
- • M1 木曽 水稀
- • M1 三瓶 葵
- • M1 Radhia Paradana(インドネシア出身)
- • M1 Saowarak Musikawan(タイ出身)
- • 研究教授 James P. McLaughlin(アイルランド・ダブリン大学名誉教授)
- • 研究教授 梶野 瑞王(気象庁気象研究所主任研究官)
現在の研究テーマ
A. 被ばく評価(物理学的線量評価)
- 高自然放射線地域住民の被ばく線量の評価と健康影響
- 被ばく線量の算出に必要な各種パラメータの評価の精緻化
B. 放射線測定器の開発
- 小型放射線・放射能モニタの開発および高度化
- 放射性ガス・エアロゾル曝露標準場の開発および高度化
C. その他
- 放射線・放射能測定機器および測定法の標準化
- 放射線被ばく低減法の開発
- 放射線リスクコミュニケーション
- 放射性物質の環境中における動態
実験室・設備
最近のプロジェクト
文部科学省科学研究費助成事業プロジェクト- 基盤研究(A) 「放射性物質の吸入摂取による内部被ばくメカニズムの解明に資する工学的アプローチ」(2020年度~2023年度)
- 基盤研究(C) 「空間放射線量に対する積雪の影響:原子力災害への備えと新たな積雪水分量測定法の開発」(2022年度~2025年度)
- 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「インドネシア・スラウェシ島における特異な放射線環境での住民の被ばく実態調査」(2018年度~2020年度)
部門の特徴など
計測技術・物理線量評価部門は、国内外のさまざまな研究機関や民間企業と多くのプロジェクトを進めています。留学生が多く在籍し、国際交流も盛んです。研究活動以外には、定期的なゼミの開催は勿論のこと、課外活動など様々なイベントがあります。